SSブログ

K先生からいただいたテロップ [アドラー心理学]

今まで何葉か紹介させてもらいましたが
ネガティブな子育てのイメージが描かれていました。
今日は、見ていてとても嬉しくなる
そんなものを紹介します。
これも、催眠の師K先生からいただいたもの。
(「催眠」に対しての一般的なイメージとK先生のそれとは全く違うものだと思います。)

oyako.jpg

いつも、私の部屋に何気に飾ってあります。




nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

速報!大雪 [田舎暮らし]

電線に赤松が倒れかかり
電柱が傾いている・・・
大変!
切れれば電話と電気が使えなくなる。

電力会社には連絡がつかず・・・
とりあえず画像をアップします。

積もった雪に雨

何とか車は出せる状態に・・・
ooyuki1.jpg
ooyuki2.jpgooyuki3.jpgooyuki4.jpg

東京電力、連絡つきました。

nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

超 大雪!実況21:40 [田舎暮らし]

すごい!
12,3年前に降った1月の大雪に匹敵するくらいの勢いで
ザーっと降っている。
現時点で40センチに届かんとしている。このまま朝まで降り続いたら・・・。
雪好きではあるが、雪かきを考えると思いやられる。

でも、このワクワク感は、雪国育ちでないせいか、
それともドーパミンのせいか?

夕方5時半頃の学校近くの牧草地の様子をアップしよう。
鹿の背中にも雪が積もっている。
setugen shika.JPGsetugen shika2.JPG
タグ:大雪
nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

上履きゲーム [教室]

こんなことがあった。
「先生、靴が出しっぱなしにしてあったので、持ってきましたが・・・。」
と、同僚が下駄箱の前に脱ぎっぱなしにしてあった靴を職員室に持ってきてくれた。
誰の靴がないかを確認して、入れておいてくれれば良いものを、わざわざ持ってきたのには理由がある。
職員室に引き上げておいて、困ったこどもが職員室に来たとき
「ちゃんとしまっておきなさい」と指導するのが目的だ。
しかしこの指導、逆効果の場合も。
脱ぎっぱなしにした子どもの目的が、ゲームになってしまっている場合だ。
つまり、
脱ぎっぱなしにする。教師が見つける。職員室に引き上げる。取りに行く。
「困ったでしょう、今度からちゃんとしまっておきなさい。」「はい」
と指導を受ける。
こんな繰り返されるゲーム。
・・・
実は困っていない。もしかしたら、無意識的に味を占めているのかもしれない。
さて、私はどう指導したか。
はじめは実は同僚と同じように引き上げたこともあった。
また、他の教師に引き上げられているのも見たことがあった。
どうなったか。
そのこどもは今度、上履きを履かなくなったのである。しかも、
どこでもかしこでも、適当なところで脱いでそのまま・・・。
適当というのは正確ではない。
教師の目につくところに脱ぐのである。
「Aさん、~に上履き脱ぎっぱなしだったよ。ちゃんと取りに行ってはきなさい。」
何回か繰り返されるうちに、
これは不適切な行動への注目だ・・・
と気づき、こんどは見かけても知らん顔することに・・・
結果は全く効果なし。
実は、無視することも注目なのだ。無理をしてみて見ぬふりをしている
私の様子をAさんは観察している。

私たちは大人に対してどうだろう。
どこかに脱ぎ忘れた靴があったら、目立つように置くとか、
「誰のですか~?」と聞くとかするのではないか?
どこかに持って行ってしまって困らせたりはしないだろう。

ちゃんと下駄箱に戻しておいてあげればいい。
Aさんのいる教室に持って行ってあげればいい。
かかとがつぶれていたら、直してあげればいい。
「ほら、おきっぱなしだったぞ、ちゃんとはけ、靴下汚れるだろう。」
と手渡す。

Aさんには適切だった。何回か繰り返したが
そのうち脱ぎ散らかしはなくなった。
先日、Aさんに
「最近上履き、ちゃんとはくようになったね。」
というと
「うん、でもかかとがまだなんだ・・・」
といっていた。かかとを私が直していたことにもちゃんと気づいていた。

罰や恥では子どもは変わらない。
隣人にするように、当たり前のことをすればいい。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ミカエル喜び、囲碁大会まずまず・・・仕上げは壱龍(ラーメン) [囲碁]

朝、早速イタリア人青年ミカエルにビアレッティを見せると大喜び。
早速ヨーロピアンブレンドの粉を詰めシューシューやってました。
空だき防止のため、いすには座らず立って待っているところに
さすが本場仕込みだと思いましたね。(きっと空だきの失敗も経験したことでしょう。)
先日ラジオで、「最近イタリアでは不況の影響でバールに行く客が減り
エスプレッソマシンを買い、家庭でコーヒーを飲む人が増えている。」
そんなことを言っていたので,尋ねてみると、やはり
ミカエルのうちでもエスプレッソマシンを買ったとのこと。
マネーのせいだと寂しそうに話してくれました。
(ただし彼は、エスプレッソマシンよりもポット型のビアレッティ『モカ』のにおいが好きだと言っていました。)
イタリアでも、お気に入りのバールに集い、話をするという小さな共同体が
壊れはじめているのかもしれませんね。
なんだかミヒャエル・エンデの『モモ』みたいだなぁ。

さてさて
囲碁大会の方は、2勝2敗。
2年前に始めて、段位戦で戦えること自体、たいしたものですが
そこで2勝できたことは、自信につながったようでした。
当の本人は勝敗には全くこだわらず、楽しく打っている様子が
遠くから見て取れました。
息子が打っている間は、近くの喫茶店で「現代アドラー心理学・上」
を読んでいました。
何度読んでも、これ、結構感動します。勇気がわいてきます。おすすめです。

現代アドラー心理学〈上〉

現代アドラー心理学〈上〉

  • 作者: ガイ・J. マナスター
  • 出版社/メーカー: 春秋社
  • 発売日: 1995/02
  • メディア: 単行本


帰りは神奈川県は大磯の『壱龍』へ!
ここ、何度も前を通っていながら、なかなかよらないでいました。
理由は
「北海道ラーメン」だからです。
何となく北海道、に偏見があるのです。コーンが入ったり、バターが入ったり・・・。
でも、よって良かったですね~。おいしかった。
こってりスープに歯切れの良い、かつコシのある麺。
ただ、終わりにスープだけを味わっていると、なんだか椎茸の香り。
嫌いじゃないけど、飲んでいるのが「マッシュルームスープ」のような雰囲気が・・・。
でも、おいしかった~。~
ra-men2.jpg
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

明日は囲碁大会 [囲碁]

去年まで、「ボンド」で有名なコニシがスポンサーになっていた
神奈川県こども囲碁大会が明日開かれます。
今年はスポンサーが変わって郵貯に・・・。
昨年までもらっていた接着剤のセットはもらえないのね・・・。

長男が参加するので、息子と二人で会場に近い
実家に里帰り・・・。

実家ではイタリア人の青年がホームステイ中、
お土産にピアレッティのエスプレッソマシンとヨーロピアンブレンドの粉
を買ってきてあげたのでした。





実家に到着したときには、もう寝てしまっていましたが、
きっと喜んでくれるでしょう。

さて明日の囲碁大会、
1月からかなり腕を上げている様子の長男ですが、どうでしょう?

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

煙草と眼鏡③ [アドラー心理学]

「被害者であることをやめることもできる。」
ということは、すなわち煙草をやめる。ということです。

「やめさせられるものなら、やめさせてみろ。」
「そんな簡単にやめられるわけがない。」
と『読むだけで絶対やめられる 禁煙セラピー』を手に取った私でしたが
すでに、被害者であると言うことに気づいた時点で、煙草を吸うことがなんだかばからしくなってきました。

でも

その本には、「読み終わるまでやめてはいけない」
とまで書いてあったのです。
なるほど、吸いながら読んでいると、切っても切り離すことができない
自分の陰のような存在だった煙草に対する感覚が、読み進めるにつれ
少しずつ変わっていくことをなーんとなく感じることができました。
「もしかしたら、本当にこの本を読み終わったときにはやめているかもしれない。」
と、寂しいような、不安なような、岸にもやっていたロープが絶対の存在では
なくなっていくような。「もしかしたら、ほどけてしまうこともあり得る」
そんな感覚を味わうまでになってきていました。
(まぁ、読み終わらないうちにやめようとして挫折し、「やっぱりあの本はダメだ」と言われないためかもしれませんが。)

その次に『禁煙セラピー』では喫煙のデメリットを数え上げていきます。
しかしこの本のユニークさは、喫煙のデメリットで体への害についてはあまり触れられていないということです。
それよりも
喫煙者にしか実感できない日常的な煙草のデメリットについて、たくさんの事例が書かれています。
例えば、結婚式で教会にいるとき、式の半分以上の時間は煙草のことを考えている。
例えば、重要な会議の半分以上の時間は煙草を吸いたいと思っている。
早く終わってほしい理由は、ただ、煙草が吸いたいから・・・。
本当にそうでした。教会に行く機会がそれほど多かったわけではありませんが
学校の授業中、職員会議中、打ち明ければ、心の中で「煙草が吸いたい。早く終わりにしようかな。早く終わらないかな。」と考えていたことがたびたびありました。
また、いつも煙草とライターと灰皿を確保していなければならないということも、自分にとっては結構な労力でした。煙草が吸いたいのに火がない。これほどイライラすることはありません。
(ただ一度だけ、火がなくて良かったことがありました。それはスペインのバルセロナで、路上パフォーマンスを見ていたとき、ライターがなくて、煙草をくわえたままあちこちのポケットを探っていました。すると、すっと、美しいスペイン人の女性がライターを差し出し火をつけてくれたのでした。)
このような身近で実感として理解できるデメリットを示されると
あれもイライラするな、これも憂鬱だな、といったデメリットが次から次へと浮かんできます。
そして『公平を期すために』筆者は私たちに煙草のメリットも示します。

『煙草のメリットなんてない。』





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

SMILE開催 [アドラー心理学]

『愛と勇気づけの親子関係セミナー SMILE』
が来る3月21日より山梨県南アルプス市「木の国サイト」で開かれます。
SMILEは
アドラー心理学に基づいたペアレント・トレーニングで
私も6年ほど前に受講しました。
当時3歳だった長男との関係が受講をきっかけに
ずいぶん良くなったことを覚えています。
親子が相互尊敬相互信頼の関係になることが
どれほど気持ちの良いものなのか、ぜひ、多くの方に体験してほしいと思っています。
私はSMILEの受講以来、アドラー心理学の虜になり
それが自分の軸になってきていると思っています。
不完全であるからこそ(揺れるからこそ)
自分の中に軸があることが、いつでも立ち返る場所があるという
安心につながるのです。
関心のある方がいらっしゃいましたら
ご連絡ください。
kaburanoie☆qk9.so-net.ne.jp
まで。(☆を@にかえてメールにてご連絡ください。)
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

同じ勉強をしてる! [教室]

今日4年生の長男が
「5年生と同じ勉強してる!」
と驚いた顔で話していました。
ちょうど職員室でも「どの学年も『箱』が引っ張りだこだね!」
という話が出ていました。
実は、2,3年、4,5年で新学習指導要領への移行措置の関係から
同じ学習をしているのです。
(下の学年のこどもは得意な気分。上の学年のこどもはちょっとプライドが・・・)
それもちょうど立体。
2,3年生は箱の形、4,5年生は直方体と立方体です。
「下~へ~、下へ!」
と学習内容が大名行列のようにどんどん下の学年におろされるようになります。
今年度、特に2学期の算数は正直厳しい状況。来年度はさらに増えるので
『ゆとり』はどこへやらです。

これで本当に学力が上がるだろうか?

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

煙草と眼鏡② [アドラー心理学]




この本の書き出しは確か(誰かに貸したまま、手元にはない)この筆者がいかに重篤な煙草中毒であったか
が、書いてあり、また、筆者の惨めともいえる禁煙への数々のチャレンジと失敗が綴られていました。
そんな書き出しを読み
私は筆者に対し同情と共感を覚え、上から目線の啓蒙書ではないことを知ってホッとしたのを覚えています。
煙草の体への害をとくとくと説かれたり(そんなことはもう十分知っている!聞き飽きた)
煙草をやめられない意志の弱さを指摘したり
煙草のやめ方を「マニュアル」らしく説明したりするものでもありませんでした。

まず述べられているのは
「なぜやめられないのか?」でした。
煙草の(害ではなく)中毒がいかに強力なものであるのか、そのパワーを麻薬と比較したりします。
つまり、煙草を一度吸ったら、たいていの人はやめるのは非常に困難であるというのです。
やめられないのはその人の「意志」が弱いからではなく、煙草の中毒性が非常に強いものだからなのです。
そして、今でこそテレビコマーシャルに煙草は登場しないし、映画スターも映画の中でそれほど煙草を吸ったりしませんが、かつては「煙草はかっこいいし、吸えばホッとする、落ち着く。男らしい。」などの隠れたメッセージが
CMや映画、テレビドラマから暗示として子どもたちの目に、耳に、心に焼き付き、将来の喫煙者を作り、
喫煙者には喫煙し続けるるように働いていました。

ここまで読んで、自分は煙草を自分で選んで自分の意志で吸っていたのではなく、
はじめは興味本位で自分から吸ったものの、
後は中毒と暗示の思うがままに「吸わされて」いたことに気づかされます。

全くおいしくもない煙を、おいしいと思わされていた。
全然落ち着いているわけではないのに、落ち着いたように思わされていた。
周りはみんな迷惑しているのに、どこかでかっこいいと思っていた。
ニコチンが切れるとそれを渇望するよう体が作り直されてしまっていた。
積極的に煙草の良さを探すようになっていた。

被害者である自分に向き合います。

でも、そのとき私は
被害者のままでいるのではなく、被害者でいることをやめることも選択できるんだ、と、気づきました。

そういえば、この本に出会ったのはまだアドラー心理学に出会う前・・・
振り返ってみれば、禁煙への勇気づけに満ちた本であったと思います。

To be continue・・・





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。