SSブログ

エルム だそうです。 [アドラー心理学]

2010032213250000.jpg鉄博で見つけました…

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

そうそう!ズンビーニ! [子育て]




「右脳開発」は盛んに言われるが
「左脳開発」の論理ゲーム、ズンビーニ!
最近ふと思い出し、無性にやりたくなっていたのですが、ゲームの名前がなかなか思い出せなくて。
思い出してすっきりです。
調べてみたらまだ売っているし、2も出たようで、早速注文。
子どもよりも大人がはまっちゃうかも。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

カンゾウ [田舎暮らし]

kanzou1.jpg

カンゾウと言っても、漢方の甘草とはちがう。
でもカンゾウの芽のおひたしは歯ごたえとほのかな甘みが格別に美味しい。
そのままほおっておけば落ち着いたオレンジ色の花を咲かせるので
少しだけ間引いて食べる。
採取から口に入るまでものの5分
庭にこれをはやしておくと便利だ。


kanzou2.jpg


kanzou3.jpg
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

2分間の冒険 [子育て]




今日から二人の子どもに『二分間の冒険』の読み聞かせを始めた。
この物語のわくわくドキドキ感はたまらない。
とてもテンポがよいせいか、子どもを飽きさせず物語の世界に引っ張り込んでしまう。
6歳の次男に
「悟は元の世界に戻れると思う?」
ときくと
「もどれるんじゃない」
と簡単に答えた。そこで
「でも竜だか怪物だかにあうみたいだよ。」
というと
「戦って勝つんでしょ」
とまた素っ気なく答えたので
「でもどうやって戦うのかなぁ?」
ときくと
「とげ抜きだと思う・・・」
なるほど!名答だ。(読まれた方ならきっとわかりますね。)
「なかなかいいアイディアだね。」

読み聞かせ、結構自信がある。
以前1年生の教室に出張して「力太郎」を読んだことがある。
すると、廊下を通った校長や他の職員が教室にいつの間にか入ってきていて
読み終わったときに大きな拍手と歓声?をいただいた。

いつか、クラスの子どもだけでなく、いろいろな子どもたちに読み聞かせをしてみたい。
自分で言うのも何だが、かなりうまい。

nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

催眠・自律訓練法 研究会 [心理学]

K先生の催眠研究会が昨日ありました。
昨日は特別に、自律訓練法の研修会に長年参加している
内科と耳鼻科のお医者さんもお二人一緒に参加しました。
このお二人とは昨年暮れの忘年会でもご一緒し
「口呼吸をする子供が増えている。」
というお話を聞き、なるほどなぁと思ったことがありました。

さて、昨日の研究会では、まず、自律訓練法の練習
K先生オリジナルの簡便法で、リラックスを体験しました。
これは、手足を楽~にのばして、ぼんや~りと仰向けになって
手足の重感などを順に感じていくのですが
これが難しい・・・。ここのところの成績処理のための寝不足からか
自己催眠どころか、即睡眠・・・。
ふか~い眠りに入ってしまいました。
次に体験した手足の重感だけを繰り返し行う自律訓練の方は
1回ごとに覚醒するので手足がだんだん自分のものでなくなっていくような
感覚を味わうことができました。3回繰り返した後に、お茶を飲んだのですが
茶碗がうまくもてず、笑ってしまいました。
それだけ交感神経優位→副交感神経優位になったのでしょうか。
とにかく、文句なしに気持ちの良い、究極のリラックスを体験できました。

その後には、二人のお医者さんに被験者になっていただき
私たち最近催眠を学び始めた3人が順に催眠導入の腕試しをしました。
これが大変うまくいき(お二人がとても協力的で・・・笑)
広げた両腕が、私の言葉でスーッと近づいていきなんだか自信を持ってしまいました。
K先生にも、ずいぶん流暢に言葉が出るようになったねえと言っていただけました。

例えば不登校が続く子どもに
自律訓練を教えれば、オートマチックに力が入りっぱなしになっている状態から
フッと抜ける状態を、自分で作り出すことができるのではないかと思いました。
また、不眠の状態の人がこれを体験すれば、懐かしい、眠りの体験を味わうことができるなぁと思いました。
(K先生は刑務所の受刑者の方にも指導されたとか・・・。)

催眠も、自律訓練も、言葉で行う指圧かな?と思いました。心身ともにほぐれました。
来月の研究会が楽しみです。


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

夢のワーク!岩井俊憲先生 [アドラー心理学]

夢解釈、夢診断と言えば
フロイトやユングのそれが有名ですが
アドラーもやはり夢を扱いました。
しかしそれは、他の二人とは一線を画す、むしろ反対と言っていい立場、方法でした。
現代アドラー心理学でも、夢は積極的に活用する、重要なアイテムと考えているようです。
ヒューマン・ギルドの岩井俊憲先生を講師にお迎えし、山梨でも「夢のワーク」が開催されます。
関心のある方はご連絡を。
http://hgld.co.jp/hpgen/HPB/entries/17.html

私たちが日々見ている夢についてアドラー心理学の立場からわかりやすく、しかも実践に結びつく「夢のワーク」の1日講座です アドラー心理学による夢解釈は、現実の生活体験と結びつけて問題解決にたどり着け夢からメッセージを受け取ることができます。アドラー心理学による夢解釈は、伝えられる人が日本にはほとんどいません。 日時 2010年5月16日(日)10:00~17:00  会場 木の国サイト研修室(南アルプス市上今諏訪850-1) 講師 岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表 ) 参加費 会員 12,000円 一般 15,000円 問い合わせ・申し込み      ヒューマン・ギルドまで ※興味のある方はどなたでも参加できます

アドママさんのブログより引用させていただきました。
http://blog.goo.ne.jp/adomama-smilenet?fm=rss
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

日記指導で勇気づけ [アドラー心理学]

例えば
「今日は3校時に音読発表会がありました。私は一番最初で緊張したけれど、しっかりできました。」

このような日記がありました。(実際の日記を少し変えました。)
他愛のない日記ですが、それに一言コメントを返すときにどのように返したらいいでしょう?
私は
Aさんは緊張してもしっかりできたんですね。Aさんは緊張してもしっかりできるんですね。

と返しました。
Aさんはこれから何度も緊張する場面に出会うでしょう。そうしたときに
「緊張してもしっかりできる。」
というフレーズが無意識的に浮かんでくるように、(内言化されるように)
強めてからコメントを返しました。

日記のコメントでも勇気づける。φ(.. ).........

nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

いいとこさがし [アドラー心理学]

構成的グループエンカウンター(SGE)の
定番中の定番、「いいとこさがし」
を私の学級でもしてみました。
ここ数年、年二回ないし三回はいいとこさがしをして
子どもたちがお互いのよさに気づく機会になって良かったとは思うのですが
今年は、「いいとこ」にちょっと、いや、かなりひっかっかってしまいました。

新学習指導要領の道徳で「よさ」がとりあげられるようになるのですが
「よさ」とは絶対的なものではなく相対的なもの、だと私は思うので
「これはよい、これはわるい」と二つにきっぱりと分けることにいつも躊躇があります。
アドラー心理学でも
このときこの場合、こうすることは建設的か否か、と判断はしますが
いい悪いの尺度で判断することには警戒します。

まぁ、「いいことさがし」だって
そのときその場で、子どもたちがお互いにいいなぁと思うことを
あげていけばいいわけだし、
何よりも、欠点ばかり意識したり、指摘したりするよりも
少しでも長所、いいところに注目できるようにするためには
このエクササイズはやっぱり価値のあるものだと思うのです。

思うのですが

やっぱりのどに刺さった魚の小骨のように
「いいとこって・・・」
が抜けないでいます。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

SofTalk(読み上げソフト) [田舎暮らし]

http://cncc.hp.infoseek.co.jp/
このソフト、テキストをを読み上げてくれます。

これが非常に便利でずいぶん前から使っています。(以前は楽スピーチというものを使っていましたが)
何が便利かって・・・。手がふさがっているときに読書ができます!
つまり、耳で読むわけです。
私は車を運転するとき、電車で出かけるときなどにテキストをこのソフトで音声に変換したものを
聞いて(読んで)います。
例えば青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/
には相当数の名作がテキストファイルでありますので。これをソフトークに読み上げさせる。
録音したものを携帯にコピー。
それをカーステでならしたり、ヘッドフォンで聴いたりするのです。

読み上げる声も、だいぶ人間味が出てきましたし(男女が選べる)
読み間違えもありますが、気になるほどではありません。
そして
ものすごくいいと思うのは、読み上げ速度を速くできることです。
つまり、速聴のトレーニングもできるというわけです。
これがみんな無料なのですから(変な宣伝みたいですね)
驚きです。
nice!(2)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

煙草と眼鏡④ [アドラー心理学]

煙草と眼鏡③で「禁煙セラピー」について、「この本のユニークさは、喫煙のデメリットについて書いてある・・・うんぬん」というくだりがありますが、そういえば筆者は喫煙のデメリットではなく、非喫煙者になることのメリットについて書いていたのでした。先の、記事は訂正せず、ここで訂正させていただきます。なにせ、7年ほど前のこと、記憶が曖昧でした。




「禁煙セラピー」で私のようなヘビースモーカーが
どうして簡単にやめることができたのでしょう?
一番大切なことは
前回も記事に書かせてもらった。
「やめることも選ぶことができる」
ということです。
「煙草をやめる」と言うよりも、この禁煙セラピーでは
「非喫煙者の仲間になる」という表現を確かしていたと思います。

「やめる」という表現ではなく、「非喫煙者になる」と表現した方が
敷居が低いように思われます。
「やめる」には落差があります(そこに努力が臭います)が
「非喫煙者になる」には落差がありません。
「最後の煙草を吸い終わった時点で、すでに非喫煙者の仲間入りである。」
そんな感じでしょうか。飛び降りたりよじ登ったりするのではなく
すぐ横にあるラインをまたぐ感じ・・・。

「ラインの向こう側の生き方を選択することができる。」
つまり主体はあくまでも『私』なのです。
誰かが私に煙草をやめさせようとするのではなく(無意識的に抵抗が生まれる)
他でもない私が私の生き方を選び決定するのです。

遺伝や環境から人はかなりの影響は受けるでしょう
また、それらによる限界は確かにあるでしょう。
でも、それを踏まえた上でもなおかつたくさんの選択肢があることを
知ることはとても大きな勇気づけだと思います。
私たちは遺伝や環境、過去や原因の結果としてだけ生きるのではなく
主体的に未来を選択しそれに向かって生きているのでしょう。
そういうことが
「現代アドラー心理学」をはじめ、アドラー心理学の本には繰り返し書かれています。
私はそこを読むたびに感動し
学校で子どもたちにも自分の人生を主体的に選び誰かのせいにはできない
でも本質的に自由な人生を歩いてほしいなと思っています。

「禁煙セラピー」の筆者はアドレリアンではないのだろうけれど
アドラー心理学の眼鏡を通して読むと
いっそう禁煙率が上がるのでは?と思いますがどうでしょう?

現代アドラー心理学〈上〉

現代アドラー心理学〈上〉

  • 作者: ガイ・J. マナスター
  • 出版社/メーカー: 春秋社
  • 発売日: 1995/02
  • メディア: 単行本



現代アドラー心理学〈下〉

現代アドラー心理学〈下〉

  • 作者: ガイ・J. マナスター
  • 出版社/メーカー: 春秋社
  • 発売日: 1995/03
  • メディア: 単行本



nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。