SSブログ

アドラー心理学は甘い?②~そば屋での再会(20年ぶり) [アドラー心理学]

昭和48年に初版が出された「青年心理学」(西平直喜著)の「補償作用」の項をを引用する。
(西平先生の「青年心理」の授業の教科書として使われた。なぜか手元の本には同期のK君の蔵書サインが(^_^;)



青年心理学 (1973年) (現代心理学叢書〈7 塚田毅編〉)

青年心理学 (1973年) (現代心理学叢書〈7 塚田毅編〉)

  • 作者: 西平 直喜
  • 出版社/メーカー: 共立出版
  • 発売日: 1973
  • メディア: -





 「アドラーは,生理的な器官の劣弱な場合,これを補うように他の器官が働く現象を,心理学的にも見いだせるとして,補償作用と呼んでいる。一般に,丈の低い子どもは,性格的に強く激しいものを持ちやすいし,ユダヤ人は多くの差別による劣等感を,頭脳と実業という実力によって克服しようとしたと言われ,偉人の多くは,劣等感の補償からエネルギーをくみとっている。(ナポレオン・野口英世ら)
 
 このあたり,さすが伝記分析を中心に研究され,たくさんの偉人の生育史からそのパーソナリティー形成の仕組みを探っていらした西平先生ならではという感じがする。西平先生にうかがえば,過去の偉人それぞれがどのようなライフスタイルを,どのようにして形成してきたかがたちどころにわかるのではないか。
そしてこの後,感動抜きには読むことのできない,力強く,毅然とし,勇気づけに満ちた「アドラー心理学」の本質が語られる部分が続く。

 「この事実は,先に述べた”左利き”・”どもり”の49人の青年が一般群469人に比べて,劣等感も高いと同時に,優越感の得点もごくわずかであるが,高いことによっても首肯される。(49人の平均46.0>一般群の平均44.8)つまり,劣等感は,一方で疾病利得として自我を守るための防衛機制に,一方は,それを補償克服するエネルギーの源泉として形成機構(coping mechanism)として作用する。とすれば,青年に向けられる”劣等感の治療”の原則は,なくしてしまうことではなく,そのエネルギーをどう使用するかにかかっているのであろう。第12章で述べる青年分析の問いでは,”君は自分の劣等感をどう生活に役立てているか?”という形になり,更に,”あなたは劣等感を持つ資格があるのか?”(その程度の劣等感に負けない人だって大勢ある)という形となる。」
 
どうだろう?昭和48年つまり1973年に出された本である。私は,日本における勇気づけの源流の一つがここにあると感じた。劣等も優越もすべてひっくるめて,「自分」を「自分」が使用していく。自己肯定感とはこういうものではないだろうか。優越を喜んだり劣等を悲しんだりするのではなく,優越も劣等も世界に有益な方向で使用していく責任を負っているのである。単なる「いいとこさがし」ではない(いいとこ探しそのものを否定するのではない)。単なる言い換えの「リフレイミング」ではない。(リフレイミングそのものを否定するわけではない)自分の優越についても劣等についてもそのまま責任を持つのである。
 
 先生は1970年に金子書房から自ら著した「劣等感の調査法」によって,左利きや,どもりについて調査研究をしている。学生たちとよく武田神社のお堀でスケートをされたそうだが(私が学生の頃はすでに武田神社のお堀は凍らなくなっていたし,西平先生もスケートをされるほどお若くはなかった。),学生たち(青年)とともにいながら彼らの劣等感,自己嫌悪感を目の当たりにしていたのだろう。その青年たちに力強く毅然と問いかける

 「君には劣等感を持つ資格があるか!?」
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

アドラー心理学は甘い? [アドラー心理学]

無題.JPG

アドラーを少し学んだ方ならきっとすぐにNO!と言うことでしょう。
(これはアドラー心理学だけでなく,教育相談全体にいえるのかもしれません。)
かつての「甘い」イメージからの脱却を図り
不適切な行動に対しては毅然としてその責任を問うと同時に
その行動の裏にある目的を理解しようとし
その目的に至る適切なアプローチをとるよう勇気づける(代替案を示す)
そんなアドラー心理学の姿には「甘い」という評価は似つかわしくないと思うのです。

さて,そんな思いで早稲田のおそば屋さんで出会った我が恩師,西平直喜先生
の著書,「青年心理学」を読んでみました。すると,そこにはまさしくアドラー心理学のきびし~い側面が
ズバッと書かれていました。

ただ,西平先生がこの本を書かれたのは20年以上も前,
アドラーのドイツ語の本の原典にも当たられ書いてらっしゃるので,
生のアドラーです。ということは,元々アドラー心理学は厳しかった。
共同体感覚に照らしてどうなのか厳しく問われる心理学だったのです。
そういえば,あまり熱心な学生でなかった私は
そんなアドラー心理学にあこがれつつも,逃げ腰だったなぁとぼんやり思い出します。




nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

日本教育心理学会 [アドラー心理学]

今日は早稲田大学で行われた
日本教育心理学会の自主シンポジウムにいってきました。


waseda.jpg


テーマはアドラー心理学による子ども・家庭支援(2)「勇気づけを中心に」でした
司会進行は文教大学の会沢信彦さん
話題提供者は山梨県立北病院の深沢孝之さん,HeartySmileの原田綾子さん
上越教育大学の赤坂真二さんでした。
指定討論者は兵庫教育大学の井澤信三さん,立川市立立川第1中学校の嶋崎政男さんでした。

司会,話題提供者ともに昨年の静岡大学での発表と同じ顔ぶれでしたが
皆さんますますパワーアップしていて,説得力のあるすばらしいシンポジウムでした。
指定討論者のお二人も鋭く突きながらも,力強いエールを送られていいるように感じました。

普段ヒューマン・ギルドで顔を合わしているアドラーの仲間もちらほらと来ており
遠く東北の地からやってくた教員コンビにも会うことができました。

そして何よりも驚いたのが
20年以上前,私に青年心理学でアドラー心理学を伝授してくださった
西平直喜先生にばったりとお昼のおそば屋さんでお会いしたことでした。
隣の席で談笑される西平先生に気づいたときには目を疑いました。
教育心理というくくりはあるものの,あれだけ多くの参加者の中で先生に
偶然にもお会いすることができたことは本当に驚きです。

シンポジウムの中身については,きっとアド仙人さんのブログに詳しくアップされると思います。
そちらをお読みください。

昼食後,ホームラン王の対談が大隈講堂でありました。さすが・・・の一言でした。
写真はQ-Uの開発者の河村茂雄氏と王貞治氏
ホームラン王.jpg




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

明日は・・・ [アドラー心理学]

昨夜、夏の研修の慰労会があり、車を石和温泉の駐車場において
帰ってきてしまったので、今朝、自転車で約40キロ、車を取りにいきました・・・。
くだり基本なのですが、きついきつい・・・ひざが痛くて、へろへろでした。
改めて、マラソン選手のすごさ!自転車で結構飛ばしたのに、結局は3時間近くかかりました。
それよりも、ずっと早い・・・驚きです。


さて、明日はついに、早稲田大学で日本教育心理学会の総会で
われらが、深沢さん、原田さんが「あの」赤坂先生、会沢先生とともに
自主シンポジウムで発表です。
今回のテーマは「勇気づけ」
昨年の熱いシンポジウムがよみがえります。

ワセダって何時も行ってる神楽坂のお隣なんですね。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ハードル [アドラー心理学]

「お宅のお子さんにとって学校はきっと大きなハードルになるでしょう。」
このような権威の一言は時に決定的な力を持つことがある。



きっと
そうなるから,手厚い支援が必要ですよと警告しているのだろう。
よかれと思っての一言だ。


しかしそれが
杭のように心に突き刺さり,それが母親の子育てというライフタスクに対する
ライフスタイルを決めかねない。

大きなハードルが予想されるのなら,
その大きなハードルの前に小さなハードルをいくつも置き
一つずつクリアしていけば,結果として大きなハードルを越えることになるではないか。


例え大きなハードルにぶつかったとしても大丈夫
ちょっとずつ越えればいい,という書き換えをして
突き刺さった杭を抜かなければならない。




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ロールプレイングマニュアル [アドラー心理学]




また読み始めました。
この本を読んで,どうしてクラス会議でロールプレイが取り上げられたのかがわかりました。
また,ロールプレイとサイコドラマの違いについても,この本に書かれていました。

そして
今年ペルグリーノ博士から学んだAs If テクニックにつながっていることを感じました。
そして岩井氏がいう
メンターを持つことの大切さも腑に落ちるのです。

次から次へとドミノ倒しのように,心地よく理解がすすんでいきました。

朝の輪読会で,この本いいなと思いました。
とくにロールプレイのシナリオがあるので,
参加者でロールプレイを体験して感じることをシェアする時間にするのもいいなと思いました。
カウンセリングや授業に
積極的にロールプレイを取り入れていきたいですね。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ほめることのアブナサ 会社に引きこもる? [アドラー心理学]

ほめることにはじめに警戒したのはたぶんアドレリアンでしょう。
ほめることそのものをまず,否定して
勇気づけにスイッチしていくと,案外と
勇気づけがほめる,ということに包含されていることに気づくのではないでしょうか。
つまり
ほめることそのものがまずいのではなく,
問題はほめ方だということ。
しかし「ほめ方」と安易にいってしまうと
どうも,ハウツーがあるような錯覚を感じてしまう。
だから,ほめるなというのかもしれません。

勇気づけの原理原則。
こちらの思い通りに相手を操作しようとしないこと。
子どもを操作しようとして,うまくいかずにキレている大人は
ラジコンが思い通りに動かず腹を立てて泣きわめく子どもに似ていますね。
自分を思い通りに操作しようとしているものとは人は仲間になりたいとは思いませんね。

さて,
中学校2校の校内研究でQ-Uアンケートを中心にお話しさせてもらいました。
昨日は職員の数が30人を超える学校。
思っていたより威厳のない講師の登場に,ちょっと戸惑った様子でした。
それでも
お話を進めていくうちに,食後の眠さに耐えていた先生も,段々乗ってきてくれ,
私ものびのびと話すことができました。
中学校でお話をして,学級担任のスタンスが小学校と全く違うことに当たり前ですが
改めて気づきました。
学級の中に飲み込まれているのが小学校の担任だとしたら,
学級の外にいて,外から眺めているのが中学校の担任のように思いました。
両方が両方から学ぶことがあると感じました。

そうそう,一昨日は,大学時代の恩師が,某大学の学長に就任された祝賀パーティー
その恩師の言葉
「家に引きこもってるのもたくさんいるけれど,会社に引きこもってるのも相当いるんだよね。」
なるほど~の一言でした。
もしかしたら,僕がアドラーを学んでいることを知って,思いついた一言なのかもしれませんが
ライフタスクを話すとき,使える,と思いました。
今日,同僚にそのことを話すと。
学校に引きこもってるのもいるネ,と言っていました。





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

このっ!バカッ! [アドラー心理学]

今夜は風呂場からこんな声が・・・
どうやら兄小5が弟小1に何かを教えていて,弟の方がよくわからないので
腹が立って怒ったようです。
弟の方は「え~ん・・・」とかいって,文字に書いたような泣き声で
風呂場を飛び出してきました。
何を教えているのか聞くと,「九九を教えているんだけどちっとも覚えないっ!」
というので「そりゃあねえ,まだ1年生だから1年生の教科書を全部マスターしないと無理でしょう。」
そうすると「だって,囲碁教室で数えるときに九九がわからないと数えられないでしょ!」
とプンプンなのでしばらく様子を見ることに・・・
日頃の教育の成果で,二人は2階と1階で距離をとっています。

頃合いを見計らって,碁盤を出し,二人を呼び
兄の方に「この二つの石を使って,インイチガイチを作ってください。」
と言うと,さすが3段(弟9級,父23級),碁盤隅に眠そうな目でつまらなそうに一目作りました
私は,「はっはぁ~なるほど,2子で1目作れるんだね!」と感心して言うと。
「はぁ?」みたいな顔を兄はして,つづけてインニ,インサン,と続けると
弟も「できるできる」といって,インクまで並べました。
その調子で,3の段まで進んだのですが,兄が石を並べるごとに,(かける数が1増えるごとに)
3ずつ増えることも何となく弟もわかり,「18,19,20,21」といった感じで数えたしながら,
九九の仕組みを理解していきました。

弟に教えたい。囲碁教室でちゃんと石が数えられるようにしてあげたいという思いは,正しい。
しかし,怒ってしまったら,これは不適切です。
結局最初の目的は達成できず,ただ,弟を九九嫌いにしただけです。
そこで,目で見てわかるようにすると,弟も理解できるわけです。
(しかも,9級とはいえ最近メキメキ?上達してきた弟はちょっと囲碁,得意なんです・・・)

ただ,弟が3の段まで仕上げておやすみといって寝てしまった後,
そのままめでたくおしまいにはなりませんでした。
うまく教えることができて眠気の吹き飛んだ兄の方が今度は
23級の父に囲碁をレクチャーしはじめたわけです・・・(^_^;

「ミニ中国流ができたわけね・・・これ,中国人が作った訳じゃないんだ・・・」
「コスミで・・・ボウシデ・・・○×△□○○・・・・イッケンニトンデ・・・ケイマデカカルンジャナクテ・・・」

囲碁音痴の父には苦行・・・。
でも,弟の勇気をくじいた兄の勇気をくじくことなしに
両方の兄弟を勇気づけることに成功したと内心ホッとしながら,
兄のレクチャーに偽ロジャーズ流で「うん,うん,なるほど~」とかいいながら
聞いていました。(それでも,ほんの少しだけわかったんですよ!それでも)

こんな風にアドラー心理学は日常生活に活かされます??




nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

なが~い一日 [アドラー心理学]

ようやく長い一日のこと・・・(あれは金曜日,20日ですね。)

朝9:00~お昼までは
県内の中学校で,Q-Uとその活用の仕方について,お話しさせてもらいました。
以前一緒に勤めさせていただいた先生や,
岩井俊憲先生の出演されたNHK深夜ラジオ「心の時代」のテープを
何度も繰り返し聞かれていたという先生もいらっしゃる学校で
楽しくお話をさせていただきました。

今回は,PM理論(リーダー論)の代わりに
教師のメタ認知のため,交流分析を使いました。
その結果とQ-Uの縦型,横型を関連づけて説明させてもらったところ
腑に落ちて聞いていただいた様子でした。
時間の関係で2つの学級についての検討しかできませんでしたが,
校長先生からは,孤立しているような子どもにはどのようにアプローチしていったらよいか
また,他者受容を促すようにするにはどうしたらよいのかなど,核心に触れる質問をしてもらいました。
他者受容のためには,自己受容も必要でしょうし,そのためには自己理解
等身大の自分に気づいていくことが大切だとお話ししました。
それらを実現するために,SGE(構成的グループエンカウンター)はあるのだし
そのエッセンスは,SGEだけでなく,授業の中にも生かせるものがあるのではないかとお話ししました。
エゴグラムは,どの先生もやはり食いつきがよく,やはり「自分を知りたい」という気持ちは
みんな強いんだなぁと思いました。今度は,エゴグラムではなく,皆さんのライフスタイルをとり
それとQ-Uの結果と照らし合わせてもいいなとも思いました。
お昼を校長先生とご一緒させていただき,短時間ではありましたが,食べるかしゃべるか,
ぎりぎりのバランスで,一人一人の子どもたちの,もっと突っ込んだお話をお聞きすることができました。
中学校でありながら,不登校ゼロ。職員の皆さんとお話をして合点がいった気分でした。
先生方に
「今度は私が座って皆さんに立っていただいて,なぜ,不登校ゼロにできているのか講義していただきたい
と思います。」などと言いましたが,半ば本気です。

じつはそれと同じ時間に,F市ではQ-UやSST,そして勇気づけについて,
名城大学の杉村先生がお話しされていました。この研修は
私の方でごむしんをいって(甲州方言)杉村先生にお願いしたものでした。
くぬぎ京子さん(SMILEリーダー)が付き人やります!だから研修聞かせて!とすごい
勢いのメールをくれたので,杉村先生の送り迎えなど,くぬぎさんにすべてお任せしてしまいました。

午後は私,半日のおやすみをいただき,杉村先生の元へ。
くぬぎさんとバトンタッチで,杉村先生をお連れし,山中湖までドライブに行きました。
ちょっと二人には似合わなかったかもしれませんが,森の中のテディーベアカフェ
http://www.teddyworld.info/index.html
へ行きました。とても涼しく,元気を取り戻した二人は,3時間ほどしゃべりまくっていました。
「学校ってなんのためにあるんでしたっけ?」
な~んて・・・

さて,7時30分からはアドラー心理学学習会が小瀬のスポーツ公園,武道場会議室で行われました。
杉村先生にも出席していただいての充実の学習会。
深沢さんが,二つの学会での発表のリハーサルをかねて発表してくれました。
特に,ブリーフとアドラー心理学のコラボレーション?はこの二つが
まるで兄弟か親子のように親和性が高いものだと再確認できるすばらしいものでした。

学習会の後は恒例のグラッチェへ・・
杉村先生のホテルの門限,12時ぎりぎりまで,尽きない話が続きました。

さすがに疲れて,すぐに寝ようと思ったのですが,長い一日が終わったのは,3時近かったのかもしれません。

杉村先生,ありがとうございました。お疲れ様でした。



nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

なが~い一日の前に・・・ファミリーソング [アドラー心理学]

やった!ファミリーソングを手に入れました!

ファミリーソングは

「クラス会議で子どもがかわる・・・アドラー心理学でポジティブ学級づくり」







で取り上げられている歌。

この歌を聴いてからその名もファミリーソングという兄弟姉妹(きょうだい)競合を扱ったワーク
をしましょうと書いてあるんですね。でずっとどんな曲だろうと思っていたのです。
それが「クラス会議・・・」の著者ジェーンネルセンのホームページからダウンロードできました。


安かったので・・・Price: $2.95

一曲だけかなぁと思いましたが,なんと7曲も入っていたんですね。

どの曲も優しいフォークソング♪

子ども向けの歌なので,よく聴けば何となく意味,わかります。

僕は長子の曲,歌詞もメロディーも気に入ったなぁ。だって長子ですから・・・

FamilySong.jpg







nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。