SSブログ

認知行動療法の研修(睡眠医療) [心理学]

日曜日に早稲田で認知行動療法の研修がありました。
今年は,系統的に認知行動療法を学ぼうと思いでかけました。

3つの講座を受けたのですが,最初の講座が
「広がる催眠医療~期待される臨床心理士の役割 CBTiをはじめてみました!」
という題で愛知医科大学の塩見利明先生がお話ししてくれました。
認知行動療法の講座と言うよりも
睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシーといった睡眠障害についての
お話でした。
特に印象に残ったのは
「ナルコレプシー,過眠症は中学生くらいから見られ,600人に一人はいる。
たいていの人は天寿を全うできるのだが,運転手など危険を伴う仕事に就かないように
しなければならない。そのためには,その600人に一人の一人を見つけてあげる必要がある。」
と訴えられたことでした。(発達障がいとの誤診が多いそうです。)
実際の検査データを見せてもらったのですが,ナルコレプシーの患者さんの場合,「ではねてください」
といわれて眠るまでの時間が0秒。さっきまで意識があった人が瞬時に深い眠りに落ちることがデータで
示されていました。

あまりの偶然にぞっとしてしまいました。・・・そう,昨日,このお話を聞いた翌朝の事故。
「居眠りをしてしまった。」と運転手は話したそうですね。
原因の究明はこれからだとは思いますが,
本当に痛ましい事故。犠牲になった子どもたちやご遺族のことを考えると,悔しさを感じます。




nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

心への納め方 [心理学]

私たち大人は、震災について見聞きしたことを
言葉にして伝え合い、共有することで
「恐れ」を心に納めていく。
表現すること、言葉にすることがストレスを和らげてくれるのだ。
しかし子どもの場合
それをうまく言葉に表すことができない
その代わりの方法として「遊び」がある。
昨年センターの研究で「表現」のなかに「あそび」も入れた。
子どもたちは「あそぶ」ことで表現する。

子どもたちは地震や津波を「あそび」で表現し、心に納めようとする。
次男が作った津波と原発のモデル
日課のように毎日ほんの2,3分だけこれを使って遊んでいる。
Photo 4月 12, 20 42 08.jpg
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

美術館での学び:認知と視覚障碍 Rebecca McGinnis ③ 視覚 触覚 聴覚 [心理学]

視覚・・・百聞は一見にしかず
触覚・・・やってみなけりゃわからない
聴覚・・・目をつぶって・・・耳を澄まして聞いてごらん

McGinnis氏は講演で視覚と触覚を対比して説明してくれました。
大きな違いが視覚が瞬間的で受動的であることに比べ
触覚は継時的で積極的だそうです。
なるほどそうで,特に触覚では大変な集中力も要求されますね。


例えばスポットライトであるものを部分的に照らしていき
順に全体を照らし終わった時点で,全体像を想像するようなものだと私は思いましたし
キュビズムの手法をMcGinnis氏は例に出していました。
瞬間瞬間の印象や感覚をつなぎ合わせて全体像を構築する。

そうするとキュビズムの作品に違和感を覚える人はもしかしたら視覚優位な人で
親和的に感じる人は,触覚,もしくは聴覚優位なのかもしれません。

子どもの絵もある意味,表すものが視覚に限定できないから
面白いのかもしれませんね。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

美術館での学び:認知と視覚障碍 Rebecca McGinnis ②”色”について [心理学]

昨日の続きです。
予告通り,色について・・・
マックギニス氏の講演では特に触れられていなかったのですが
「色」は,視覚に障碍を持つ方の美術鑑賞では,どのように扱われているのかに
ついて質問が出されました。

以下回答です。

「私は今まで,『色』について知りたいといった視覚に障碍をもつ方にはたくさん出会ってきましたが 『色』について知りたくないといった方には一度も出会ったことがありません。『色』については 知識として彼らは認識しています。例えば空は青,草木は緑というように。また,暖色と寒色についても触れ,暖かさや寒さを伝える色があることを認識します。」


色から暖かさや寒さ,森のにおいや,空気感などを感覚として再現し,それが心像
として,特有の像を結んでいるのかもしれません。

こうなるともう,別の文化がそこにあって,所謂『異文化コミュニケーション』であるなあと思うのです。
両方の文化の対等感が,マックギニス氏の講演から伝わってきたことをとても嬉しく思いました。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

社会的ダブルバインド [心理学]

「一人一人をバラバラにすることで経済が成り立っている。」
そんなことを、赤坂氏が言っていた。
つまり、一人一台の自動車、テレビ、電話、パソコン・・・
家族がバラバラになり、地域がバラバラになり、学校がバラバラになっていく。
そうすることで、売れる自動車、テレビ、電話、パソコン・・・
みんなで仲良く使われたら困ってしまう。

そんな世の中で生まれ育つ子どもたちに
「つながれ!」という
言語力、コミュニケーション能力、ソーシャルスキル・・・

社会と、それの縮図のような学校から
正反対のことを要求される。
まさに社会のダブルバインド。

もしかしたら
つながろうと近寄ってくることが
「うざい」のかもしれないし
「キモイ」のかもしれません。

でも、僕はやっぱり、「つながれ」と言うんでしょうね。
nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

引っぱられる・・・ [心理学]

これは母に聞いた話です。
母はクリスチャンで、毎週教会に行っているのですが
教会の御堂で、一人になったりすると何者かに背中を引っぱられるのだそうです。
ある日はミサの最中、大勢の人がいる中でもツンツンと引っぱられる。
気になって後ろを向くと、とてもそんなことをするようには思えないおじいさんがいて
やはり気のせいだろうと思っていたそうです。

この話を3人にしたそうです。
一人目は、神父さん、
この方は「何か精神の病ではないか」とおっしゃられたそうです。
二人目はシスターA
この方は「今度引っぱられたら日にちと時間をメモしておくように」とおっしゃられたそうです。
3人目はシスターB
この方は「そのようなことは決して人には言ってはいけない」とおっしゃりました。

しかし、この3人に話して以来、ぴたりと引っぱられることはなくなったそうです。

どのアドバイスが効いたのでしょう?

そう、2番目のシスターAでしょうね。
問題にあえてフォーカスすることで、かえってその問題がなくなる。
幻覚は見まい、聞くまい、感じまいとすればするほど強化されるのかもしれません。
メモをとろうとすることで、「今か今か」と「ひっぱられる」のを待ったのでしょう。
だからそいつはやってこなかった・・・。





ん?






やってこなかった・・・。






nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

タイムスリップ [心理学]

山梨県と長野県の境、南牧村にストローハットというレストランがある。
店の内部には観葉植物がたくさんおかれ、
照明はやや暗め、金属部がブロンズ調だ。
お客さんが入ってくると、カランカランとドアベルが鳴り
昭和後半の雰囲気満点。
いつも前を通るたび、案外とお客さんが多いので、いつか入ってみたいと思っていたが
素通りばかりしていた。

店の雰囲気もさることながら
手作りのフィットチーネはとても美味しかった。

タイムスリップのついでに
教育と医学という雑誌の20年以上前のものを店で読んだ。
その中で面白かったのが
丹頂の雛を育てる天才の話。
傷ついた雛を人工的に育てるのだが
その飼育係は、男だが、丹頂にとっては母親。
最後には親離れするようにと、丹頂ととっくみあいまでするそうである。

あまりに母性を発揮しすぎ、その飼育係の胸がふくらんだとか!?

会いたくなったら、今度は飼育係が傷つく。
すると、丹頂は上空からそれを見つけ、さっと舞い降りるそうである。
会いたいからといって、わざと傷つくこともないだろうが
母親と子どもの絆は、人間だけのものではないし
動物から学ぶところも、多い。
ちょっとかび臭い、古い雑誌を読んでいると、
また、カランカランとドアベルが鳴った。



nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

催眠・自律訓練法 研究会 [心理学]

K先生の催眠研究会が昨日ありました。
昨日は特別に、自律訓練法の研修会に長年参加している
内科と耳鼻科のお医者さんもお二人一緒に参加しました。
このお二人とは昨年暮れの忘年会でもご一緒し
「口呼吸をする子供が増えている。」
というお話を聞き、なるほどなぁと思ったことがありました。

さて、昨日の研究会では、まず、自律訓練法の練習
K先生オリジナルの簡便法で、リラックスを体験しました。
これは、手足を楽~にのばして、ぼんや~りと仰向けになって
手足の重感などを順に感じていくのですが
これが難しい・・・。ここのところの成績処理のための寝不足からか
自己催眠どころか、即睡眠・・・。
ふか~い眠りに入ってしまいました。
次に体験した手足の重感だけを繰り返し行う自律訓練の方は
1回ごとに覚醒するので手足がだんだん自分のものでなくなっていくような
感覚を味わうことができました。3回繰り返した後に、お茶を飲んだのですが
茶碗がうまくもてず、笑ってしまいました。
それだけ交感神経優位→副交感神経優位になったのでしょうか。
とにかく、文句なしに気持ちの良い、究極のリラックスを体験できました。

その後には、二人のお医者さんに被験者になっていただき
私たち最近催眠を学び始めた3人が順に催眠導入の腕試しをしました。
これが大変うまくいき(お二人がとても協力的で・・・笑)
広げた両腕が、私の言葉でスーッと近づいていきなんだか自信を持ってしまいました。
K先生にも、ずいぶん流暢に言葉が出るようになったねえと言っていただけました。

例えば不登校が続く子どもに
自律訓練を教えれば、オートマチックに力が入りっぱなしになっている状態から
フッと抜ける状態を、自分で作り出すことができるのではないかと思いました。
また、不眠の状態の人がこれを体験すれば、懐かしい、眠りの体験を味わうことができるなぁと思いました。
(K先生は刑務所の受刑者の方にも指導されたとか・・・。)

催眠も、自律訓練も、言葉で行う指圧かな?と思いました。心身ともにほぐれました。
来月の研究会が楽しみです。


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

草間彌生 [心理学]

今日のナカツリ、おもしろいでしょう?
PENで草間彌生の特集ですね。
統合失調症の世界を色や形で表現すると、ああなるんですね。
直島の海岸に置いてあった巨大カボチャ。また見に行きたいなぁ
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ツイッター [心理学]

今日ラジオでツイッターを特集していた。
脳の、思考の共有化だな。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。