SSブログ

マングローブ 2 [教室]

4月に石垣島のお土産にいただいたマングローブ

初めに出た二枚の葉っぱは枯れ落ちて
一本の棒のようになってしまいました。

「ダメか~,せっかく芽が出たのに・・・。」

と思っていたのですがその後しばらくすると新たに一組の葉っぱが出てきて

その2枚は枯れずに,次の一組も出て,今では計,4枚になりました。

甲府が熱帯気候になった証拠でしょうか。

9月になってますます元気,もう一組葉っぱが出てきそうです・・・。

そういえば,棒状のものはタネ

つまり初めの一組は・・・双葉?。

みんな元気かな・・・運動会見に行くよ!

mangu.jpg
4月


manngu2.jpg
9月
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

釣れない日 [田舎暮らし]

今日は裏の池で
ブラックバスの駆除をしました。
釣れない2.jpg


するつもりでした。

が,池の周囲の葦を焼くためにかなり水が抜いてあり
水量が少なく,一匹も釣れ(駆除でき)ませんでした。
釣れればフライにして食べたんですけどね~。

こんな田舎の小さな池にも,ブラックバスを持ち込むやつがいて・・・
まあそのおかげで駆除を楽しめるのですが。

釣れない.jpg
nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

観てきました [田舎暮らし]

あまりに凄惨な映像でした。
見に来た人の多くがお年寄りでした。


当然なんだけれど
アフガニスタンやイラクも同じなんですよね。

いつも戦争の始まり(ベトナム戦争の場合はトンキン湾事件)
は自作自演・・・。

できるだけ多くの人がこの映画を観た方がいいと思いました。

ウインターソルジャーとハーツ・アンド・マインズの幕間に
石川文洋氏(報道カメラマン)の講演がありました。
「いつも戦争は政治家が起こす。兵士は殺し合い,民間人は巻き込まれる。」
http://www6.plala.or.jp/zassoan/
なぜ,戦場を撮るのかというお話は聞く事ができなかったけれど
講演会があったら,必ずいってお話を伺いたいと思います。

ウインターソルジャーとハーツ・アンド・マインズ
http://www.eigademiru.com/


明日も,松本でやっています。


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

明日は松本 [田舎暮らし]

松本に映画を見に行ってきます。
ちゃんと見に行って来ます。
久しぶりの松本だなぁ。デリーでお昼を食べてから行こう。
http://r.tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20002501/
あんまり評価高くないけど,懐かしいからね。

=================================

ベトナム戦争勃発から50年
【映画で見るベトナム戦争の真実】
『ハーツ・アンド・マインズ ベトナム戦争の真実』
『ウィンター・ソルジャー ベトナム帰還兵の告白』
9月11日(土)・12日(日)
松本市中央公民館 Mウイング
6階ホール
=================================

ベトナム戦争勃発から50年
【映画で見るベトナム戦争の真実】

9月11日(土)・12日(日)
松本市中央公民館 Mウイング6階ホール

映画が現代へと映し出す戦争(ルビ:ベトナム)の真実の、変わらない影と変わらぬ願い
戦争や紛争が絶える事なく続く現在、世界で今何が起っているのかを知リ、過ちを繰り
返さないようにとの願いをこめて、今回これらの作品は国内初の劇場公開となった。

(1)『ハーツ・アンド・マインズ ベトナム戦争の真実』
デジタル修復・ノーカット無修正完全バージョン
1974年/アメリカ/112分/DVCAM
監督:ピーター・デイヴィス
第47回アカデミー賞最優秀長編ドキュメンタリー映画賞

72年当時の様々な証言、取材映像、ニュース・フィルムを始め戦意高揚映画の
フッテージまでを駆使し、“ベトナム戦争”を俯瞰してその無意味さを痛烈に
暴き出したドキュメンタリー映画史上最高傑作の1本。政策補佐官には上映妨害に
等しい要求をされ、アカデミー賞授賞式でフランク・シナトラを激怒させたりの
数々の艱難を乗り越え一般公開される。
日本では75年に1度だけTVの深夜枠で放送され大反響を得ている。


(2)『ウィンター・ソルジャー ベトナム帰還兵の告白』
1972年/アメリカ/95分/DVCAM
製作:ウィンターフィルム、戦争に反対するベトナム帰還兵の会

戦局が泥沼化していた71年1月末から3日間行われた“戦争に反対するベトナム
帰還兵の会”が主催した米軍による戦争犯罪や残虐行為を公の場で証言する
“ウィンター・ソルジャー公聴会”を、17人の映画人により記録・製作された作品。
公聴会でされたあまりに衝撃的な証言の数々はマスコミがこれを黙殺。作品がベルリン
カンヌ映画祭で評価を受けるも大半のマスコミは無視を決めた。それから30数年後
9.11以降伝説の公聴会と本作の再評価が高まり、米国内でリバイバル上映が開始される。

11日
13:00~(2)
14:45~15:45 石川文洋さん講演(映画鑑賞者対象)
16:00~(1)
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

学校の(教育の)目的 [教室]

学校はなぜあるのでしょう?
教育の目的はなんでしょう?
学校と塾や予備校とはどこが違うのでしょう?


教育の目的は,人それぞれ,バラバラで構わないでしょうか?

私はそれではいけないと思っています。

(教育基本法)
第一章 教育の目的及び理念 (教育の目的) 第一条 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。




この目指すところは,少なくとも一致していなければいけないと思うのですがどうでしょう?

学校はなんのためにあるのか,
塾や予備校との違いについて
今度のクラス会議学習会で議論できたらなぁと思っています。

クラス会議学習会は,9月23日(木)神楽坂のヒューマン・ギルドで
夕方5時30分から行います。






nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

5コラム法(認知行動療法)に挑戦 [アドラー心理学]

認知行動療法では
自分の認知のゆがみに気づいたり,合理的に状況について考え直したりするために
5コラム法という方法を使います。
そこで昨日の「三年とうげ」を5コラム法に当てはめて見てみました。


1状況(いつ どこで 誰が 何を と簡潔に)
 転ぶと3年きりしか生きられないという峠で転んでしまった。

2感情
 aどう感じたか・・・絶望,恐怖,後悔,ショック,悲しみ,パニック
  身体反応・・・・・布団に潜り込む,食欲がなくなる,病気になる
 b気分,反応のレベル(0~100%)0%(最悪)
 再評価(合理的な思考までいったら・・・)

3考えたこと(そのときに考えた事,思い浮かんだイメージ)
 ・三年峠で転んでしまったから,三年で死んでしまう。
・もうおしまいだ  
4違う考え,反論(上とは違う考え,また上がいい過ぎな点,おかしい点など)
 ・本当に死んでしまった人が今までいたか。
 ・三年峠で転んだからといって3年しかいきられないとは限らない。なぜなら何の根拠もない。
 ・三年しか生きられないとは決まっていないよ。何かいい薬があるはずだよ。三年の間で探そう。そ     
 ・残された三年間,死をおそれて生きるよりも,自分も幸せに,できるだけ人の役に立てるようにして悔いののこらないようにしよう。

5合理的思考(上の二つを考え合わせてより合理的で納得の行く考え方)
 ・一度転べば三年生きられるのなら,何度も転べば長生きできるはずだ。 

2再評価(本来は感情と同じコラムに書き込みます。合理的思考をして気分はどう変化したか。
・すっきり
・元気がわいてくる
・明るい希望
・どんどん転んでやる。
・100%(最高)


いかがでしょうか?ちょっと無理がある点もあるかもしれませんが,なかなかすっきり収まったなぁと思っています。トルトリ・・・ワンダフルカウンセラー,ですね。

今回の5コラム法はCBTセンターのものを参考に一部改変して利用させてもらいました。
http://cbtcenter.jp/cbt/toolbox/column_others.php
nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

国語の教科書(光村)は面白い③~三年とうげ [教室]

認知行動療法の講座が夏休みにありました。
私も運営を担当しながら,アドラー心理学との共通点が多いことに驚いたり
なるほどなぁ~と感心させられることもたくさんあった2日間でした。

さて,認知行動療法と国語の教科書(光村)との関係ですが
ズバリ「三年とうげ」・・・これ,認知行動療法そのものではないかと思うのですがどうでしょう。

三年とうげはこんなおはなし・・・ 昔あるところに三年とうげと呼ばれる峠があって そこで転ぶと,さぁたいへん,3年きりしか生きられないというのです。 だから村人はみんな,その峠を通るときには絶対に転ばないように おそるおそる,慎重に通っていたものでした。 ところがある日,美しい景色に見とれていたおじいさんは 暮れかけた日に慌ててしまい,なんと転んでしまったのです。 おじいさんはもうすっかり恐ろしくなり布団をかぶって寝てしまい 食べ物も食べず,そのまま病気になってしまいました。 そこへ見舞いに来た水車屋(なぜ?)のトルトリという青年が 「いっぺん転べば3年生きられるんだろ?じゃあ,何度も転べば長生きできるじゃないか」 というのです。それを聞いたおじいさんは飛び起きて三年峠へ出かけていき 何度も何度も転んで,元気になったというお話・・・

トルトリはおじいさんの認知をまず変えるわけですね。
「三年きりしか生きられない。」→「三年生きられる。」
そして実際に峠に行き,転ぶことで(行動することで)
「十ぺん転べば三十年,百ぺん転べば三百年」
と認知と行動がぐるぐるまるで水車のように(だから?)
まわって,すってんころりん転がり続けて,すっかり病気が治ってしまう。

一般にマイナスのイメージかある「転ぶ」という行動に
3年生きられるという,プラスの意味づけをする。
これは認知行動療法の手法でもあるし
アドラー心理学の,勇気づけでもあるといえるなぁと思うのです。

失敗を恐れ,前に進めなくなっているときに読んでみたい物語です。

ところで,トルトリはどうして水車屋なんでしょう?






nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

カッターも包丁も・・・ [教室]

図工・美術の研修の時,
受講生で新採用の先生が10枚ほど重ねた画用紙をカッターで切るのに苦労していました。
見ると,カッター,動いていない。
つまり下へ,押し切ろうとしているのです。
だからうまく切ることができず,最後には残った端の部分を手でちぎる始末・・・。
ちょっと惨めな感じの絵本。
「苦労しましたね。お寿司屋さんとかで,包丁,引いて切りますよね。動いてないと刃物は切れませんよ。」
と言って,焦らず力をあまり入れず,スッスッと手前に引くことを考えて切ってみるようにアドバイスしました。


「あ,きれますね~」
だって・・・。
カッターも包丁も,のこぎりも,スキーも?
動く刃物は切れるのです。

教室の子どももそうですね。
早く切りたいから,下の方向に強く押しつける・・・。
グキグキイイ・・・。
アブナイ

のこぎりもそう,下に押しつけるから,材料が動く。だからまっすぐ引けない・・・。

スーッとね。のこぎりだって刃物だからね。スーって感じ。

nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

釣魚料理 [田舎暮らし]

昨日の獲物を調理しました。
メゴチは大きかったので刺身に
megochioroshi.jpg
変わったおろし方をしますが,
この後ひっくり返して頭ごとひけばするりと皮がむけます。
中骨をとって(中落ち)松葉に仕上げれば天ぷらに,
三枚におろせば刺身になります。
megochisashimi.jpg
刺身は絶品。
寿司ネタにも使えたなぁ・・・

中落ちは2度揚げしてじっくりと骨せんべいに・・・

キスは背開きのところをまたまた間違え,腹から開いてしまいました。
以前キスをおろしたときも,腹から開いてしまったのでした・・・。
でももちろん美味。
kiss.jpg

おしまいにタコ
墨袋の他に,くちばしと目玉を取り除きます。
サッと湯がいて,酢醤油で。
tako.jpg

金田湾はこれからイイダコのシーズンです。




nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

休み~♪ 金田湾(三浦)へ [田舎暮らし]

カテゴリー,迷いましたが,ある意味三浦も田舎。
スイカの名産地にキス釣りに行きました~。


これ最後!.jpg

灼熱のボート釣り,
メゴチばかりが釣れましたが,結構型がよく
明日はメゴチとキスの天ぷらです。

9月4日釣果.jpg

イイダコも一つ,釣れました。



nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。