SSブログ

スーパーバイズ受ける [アドラー心理学]

今日はF中学校の授業(美術)研究に行ってきました。
鑑賞の授業でしたが,1点の作品をじっくり見るのではなく
たくさんの和洋取り混ぜた作品を展示する(並べる)
ことを通して鑑賞するという,ユニークな試みでした。
子どもたちも自分なりのコンセプトで作品を並べていき
一人一人のこだわりについて,話し合っていました。
いい意味で,
しばらく所謂「教師」でないのでかえって子どもたちの様子が
よく見られたような気がしました。

さて,その後夕方18時から
S先生のスーパーバイズを受けました。
スーパーバイズを受けてみて,なんと多くのことを聞き逃しているか!
見落としているか!を痛感し,
「眼聴耳視」
の4文字,肝に銘じていかなければとおもいました。
それでもS先生はアドラー派,勇気づけに満ちた多くのご示唆をいただき
正直に言うと,ちょっと腰が引けていたカウンセリングにも
向かう勇気がわいてきました。
というよりも早く彼にあいたいと思うようになりました。
早期回想も,聴いてみよう。
兄弟姉妹関係も,聴いてみよう。


S先生に感謝です。

鏑木良夫氏講演 [教室]

鏑木良夫氏の講演を聴いた。

認知心理学に基づいた「教えて考える授業」を提唱する実践家だ。



かの,市川伸一氏




の研究の実践的裏付けをされてきた先生

子どもたちが自ら学ぶ土台作りをどのようにされてきたのかがとてもわかりやすく話された。

算数の学習でたいせつな
ハ・・・早い
カ・・・簡単
セ・・・正確
は,例えば算数で,様々な解法の中からなぜその方法で答えを求めるかの根拠となる。

以前私も,水道方式の五二進法について当ブログで
やや批判的に書いたのも,このハカセで説明できる。
(もちろん,十進法の前段階としての五二進法はありだと思うが・・・)

鏑木氏の教師に対する要求水準は高い。
私がアドラー心理学を通して知り合った埼玉の先生方の中からも
鏑木氏の講演から感じる「授業」に対するプロ意識の高さを感じていた。

ただ一点
気になったことがある。
「具体的に指示を出す。」これは教員の基本だ。
しかし
集会でやかましい中学生に
「静かにしなさい」の代わりに「口を閉じなさい」はいかがなものか。
もちろん,例示された中学生の場合は,そのレベルだったのかもしれない。
しかし
「静かにしなさい」が中学生になってまで通じないようでは困る。
保育園ではない。
「お口にチャック」ではない。

「みんなが本当に静かになると『シーン』という音が聞こえてくるよ。
『シーン』って聞こえるぐらい静かになってごらん。」
そう指導された先輩がいた。

静かを味わえるようでいたい。





タグ:認知心理学

ヨシノボリの面白い習性 [田舎暮らし]

ヨシノボリを川で捕まえるのは案外と簡単。
人が近くに来てもあまり逃げないのです。
他のハヤなどの魚はさっと逃げるのにどういう訳でしょう。

今日水槽のヨシノボリを観察していて,その秘密がわかりました。
それは,ヨシノボリは他の生き物,例えばサギなどの鳥が長いくちばしで
川底をつつきかき混ぜるのを待っているからなのです。
なぜそのように考えたかというと
私が水槽の底を割り箸でつつくと,ヨシノボリたちは一匹二匹と
割り箸に近づいてきます。そして巻き上げられたものの中から
食べられそうなものを見つけてサッと食べるのです。

このことから,ヨシノボリもまた,他の生き物と共存していることがわかりました。
つまり,川底をかき回し,えさとなるものが巻き上げてくれる生き物と共存しているというわけです。
だから,私がヨシノボリの近くに来ても底に張り付いたまま逃げようとしないと考えたのです。
川底をつついているサギのくちばしの近くにヨシノボリが寄っているところを
見たわけではありませんので,確かなこととは言い切れませんが,充分考えられることではないでしょうか。
こうして考えてみると,ヨシノボリをはじめ,ハゼの仲間にも同じような習性が見られるのかもしれません。

ヨシノボリ,かわいいですよ!
yoshinobori.jpg

教育美術展審査・・・ [図工の時間]

今日は朝から某テレビ局主催の教育美術展の審査へ行ってきました。
私の基準は「描かされている」絵でないこと
です。長年教員をしていると,例え遠隔操作(言葉で指示を出して描かせる)
であっても,大体わかるようになります。
(S式やK方式などはもうずいぶんなくなりましたが・・・)

特に感動したのが,支援学校の児童,生徒の作品です。
一人一人が描きたくて,描きたいものを,描きたい方法で・・・
つまり,自分の絵を描いていることがとても伝わってきました。

わたしはクラスにいて
「先生これでいいですか?」
と聞かれたときは
その絵を見て伝わってくる楽しさや寂しさ,恐れや喜びと言った
その子どもの感情を想像し,「楽しい気分が伝わってくるなぁ」と
返すようにしていました。

何百点も作品を一気に見て,何とも大変でしたが,楽しい一日でした。


某テレビ局の社長ともお話しできたし,某テレビ局の夕方のニュースにも
真剣に審査する姿が映っていたそうです。

おむすび(賞味期限切れ) [アドラー心理学]

今日帰ろうとして,トートバッグの中をふと見てみると
つぶれたセブンイレブンのおむすびが・・・
紀州の梅干しのおむすび。
一昨日買ったもの・・・

私の感覚だと微妙なボーダー。
そこでつい
「2日前のおむすび,食べられますかねえ。」
とまだ職場に残っていた職員に聞いてみた。

Aさん
「そりゃあよした方がいいでしょう。
僕だったら食べないなぁ。季節が季節だしね。
え?食べるの?明日蕪さん,年休ですかぁ?」
(何となく文字にすると意地悪っぽいが印象としてはそれほど悪い感じはしない。)

Bさん
「えーーー,絶対よしなよ。おなか壊すよ!
いくら紀州の梅だってだめだよぉ」

Cさん
「蕪さんはどう思うの?」
『う~ん,微妙なんですよね』

「そんなにおなかすいてるんだ?」
『すいてるし,もったいないって言うか・・・。』

「賞味期限は?」
『きのうの・・・3時,微妙だなぁ』

こうして3人の仲間から,暖かいアドバイスをいただき
車の中で,
『自分の鼻と,舌を信じよう。当たったら当たっただ
ダメで元々!』(何が元々なのかわからないが)
そうおもって,おむすびを包んでいるフィルムを取り払った。
何ともいいのりの香り,充分行けそうだ。
始めちょっぴりかじってみたが,全然大丈夫。普通のおむすびだ。
段々大胆になり,半分くらいはそのまま丸ごと行っちゃいました。


それから
2時間ほどたちましたが・・・。大丈夫。
「案ずるよりも食うは安し。」

アドラー心理学学習会で発表 [アドラー心理学]

昨日,アドラー心理学学習会で『リラクセーションと催眠』
について,K先生の元で学んできたことを発表させてもらいました。

始めに呼吸の仕方。
腹式呼吸と胸式呼吸,腹式呼吸を選ぶわけをお話しした後
実際に10秒呼吸法を体験してもらいました。
参加者の中に武道の専門家がお二人もいましたが
さすが呼吸する姿からして博料のようなものを感じました。
前に出てきてもらえばよかったなぁ・・・。

次に自律訓練法の紹介を少ししてから
シュヴリゥルの振り子
振り子を見つめて『前,後ろ』と念じると少しずつ振り子が揺れ始め
次第に大きくなっていきます。
それから後倒,腕の下降,両手の移動,手の浮揚まで進めました。
皆さん被暗示性が高く,面白いように手が浮かび上がりました。

ちなみにシュヴリゥルの振り子,
K先生直伝ですので,釣り用の錘を使いました。
カワハギ釣りで使う錘なら面白い模様のものがあるので
今度はそれを使ってみたいと思いました。

参加者の皆さん。ありがとうございました。


鹿の角をいただく  ヨシノボリ [田舎暮らし]

高原の美味しいおそば屋さんで鹿の角をいただく
shikatuno.jpg

暑い土曜日・・・午前中にレタスの苗を植え,午後から学校教育相談学会で総会と講演があった。
K先生の講演で子どもの心をとらえる視点のお話があった。
目,動作,声,全体,その子どもに対したときの自分の感情等々・・・
その後,この春退職された先生の退職のお祝いの会,
そして,大学時代の後輩と話しに話して,帰宅は日付が変わる頃・・・。
atuihi.jpg

涼しい日曜日・・・5年生の長男と某所某川へヨシノボリの採取に・・・
何ともユーモラスな顔。どこかでお会いしましたっけ・・・。
yoshinobori.jpg

イチゴがそろそろ・・・ [田舎暮らし]

昼間は暑くても,夕方になると決まって雨が降り助かります。
スーパードライ入りのぬか漬け・・・試しにキュウリをつけてみたら
もう美味しい。
ネットで調べると,漬け始められるのは一ヶ月くらいかかるとか・・・

去年はナスもキュウリもなりすぎて困ったので,
今年は漬け物がたくさんできそうです。

路地のイチゴの旬はこれから・・・
15.jpg

えじそんくらぶ代表 高山恵子氏講演 [アドラー心理学]

先日・・・
AD/HDの支援団体えじそんくらぶ代表の高山恵子氏の講演を聞きました。
はじめに
セルフトーク,内言の話がありました。
「失敗したとき,あなたはなんと自分に言いますか?その由来はどこから?」
1 失敗は成功の素
2 笑い飛ばす
3 失敗したら,自分の他の能力でカバー
どうでしょう,
特に3などはアドラー心理学を学んでいるとピンとくる。
器官劣等性とその補償の話ですね。
他にも・・・
学習スタイルのはなしは
認識タイプの3つの類型から説明されましたし
メタ認知や,認知のゆがみの話など
アドラー派のカウンセラーの講演でも聞いているかのようでした。

こうして考えてみると,アドラー心理学は,当たり前のことを当たり前にとらえ
素直に表現した心理学なんだなぁとおもいます。
だからこそ,いろいろな場面で,当たり前の顔をしてそれと気づかれずに
しっかりと存在しているのかもしれません。

えじそんくらぶの小冊子はとてもよくできています
AD/HDがあるかどうかにかかわらず,下のHPでダウンロードして読んでみてください。
無料です。
http://www.e-club.jp/

ズッキーニの花 [田舎暮らし]

今年は天候不順・・・
野菜の生育も悪いのだけれど
雑草の生育が悪いので助かります。
畑をいじっていて
抜いた草や収穫の終わった野菜の葉や茎,根などが
みんな土になっていき
それらがまた次の作物の栄養になっていくという
小さな炭素(カーボン)の循環を意識することがあります。
CとHとOの組み合わせで
ジャガイモになったりカボチャになったり僕になったり・・・
空気中の二酸化炭素を光の力で
根を伸ばし,茎を太らせ,花を咲かす・・・



命がわたししている,でしたっけ?

Cが命している。Cが花している。
ズッキーニ.jpg

二酸化炭素の『炭素』を固定するよい仕組みが地球にはあるのですね。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。