SSブログ

AD/HDを使いこなせ [アドラー心理学]

アドラー心理学は「使用の心理学」
例えばAD/HDを器官劣等性と考える。
AD/HDは本来「障がい」ではないだろう。特性だ。静かにしていなければならない場や時間ではそれは障がいになるけれど、獲物を追いかけて夢中になって野山を駆け回るとき《何年か前、私はクラスの子どもたち数名と「ヘボ追い」をした。クロスズメバチに綿の目印をつけ、放す。飛んでいく方向を見失わずに、みんなで夢中になって追いかける。足元なんて見ていない。そして巣を見つけたら、掘り出し中の幼虫をいただくのだ。》必要とされるのはある程度の危険は顧みない無鉄砲さである。飽くなき好奇心と冒険心。これは劣等性ではない。個性であり、特性、長所でもある。

あえてAD/HDを器官劣等性と考える。なぜならば、現代社会では「障がい」であるとされているし、実際に本人も周囲のものも困り感を持っている場合が多い。
AD/HDという器官劣等性そのものではなくそれをどう使うかである。
その使い手はその器官劣等性をもつ本人である。
周囲も本人も困ったものだとその劣等性を見ていたならばそれは
劣等コンプレックスとして、人生の課題に立ち向かえない「いいいわけ」として
働き始める。しかしその器官劣等性の有利な面、長所に目を向けるようになると、
それを使おうと考えることができるのである。

アメリカの大学で学力テストについての研究をしている友人は
もうずいぶん前に、LDやAD/HDといった発達障lがいを持った子どもにテストを受けさせるときに
何をどのように配慮したらよいか、(例えば時間の延長など)について研究していると話してくれた。
きっと、そのような子どもたちの他にない特別な能力を知っているのだろう。それを他と同じ条件で
テストを受けさせ、ふるいにかけ、困ったものとして排除してしまわないように、細心の注意を払っているのだろう。考えて見れば抜け目ない。社会のニーズとしてそれらの子どもたちを落ちこぼさず、抜け目なくちゃんと使おうとするのである。ちゃんと使われようとされている自分に気づいたら、自己有用感は高まるだろう。自分でも自分の特性を関心を持ってみるだろう。AD/HDをどう使うか。

日本はどうだ?他と違うといって排除し、無駄にしていないか?

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。